|
![]() 本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 (1)医療保険受領委任制度の推進普及に関する事業 (2)学術大会の開催等学術研究の振興に関する事業 (3)柔道整復学術の医学的研究振作昂揚に関する事業 (4)柔道整復師の資質向上及び指導に関する事業 (5)広告及び普及啓発に関する事業 (6)県民の体位向上に関する事業 (7)柔道整復術を活かした医療救護に関する事業 (8)災害時の医療救護に関する事業 (9)会員の福祉増進及び相互扶助に関する事業 (10)不動産の賃貸に関する業務 (11)その他前各号の事業に付帯する事業
趣旨 柔道を通じて、少年少女の健全なる心身の育成に努めると共に参加者相互の親睦並びに、柔道整復師に理解を深め、柔道の発展に寄与することを目的とする。 ![]()
卒後教育の一環として本会の学術部が、柔道整復師の資質向上や技能の研鑽を目的とした事業である。 又、本会が主管とする学術大会は、会員による柔道整復学に基づく内容の研究発表や医師を始めとする各専門家による特別公演を企画実行し、学会誌の発刊を行っている事業である。 ![]() 開催回数 年1回 対象者 一般県民、会員、非会員 周知方法 新聞、ポスター、ホームページ 参加費 無料
健康フェアーに称したウオーキングによる健康指導 ![]() ポールがバランス維持をサポートし、転びにくい歩行へ。姿勢や呼吸も整えられ、血液循環システムを活発にします。ポールを持って歩くことにより、歩行姿勢が正され、呼吸を整えます。足首、膝、腰、アキレス腱など下半身にかかる負担を軽減し、長い距離の歩行が可能になります。 ![]() 実施時期 月1回 対象者 一般県民、柔道整復師 周知方法 新聞、ポスター、ホームページ 受講料 無料 ポール貸し出し無料 申し込みここから
一般社団法人徳島県柔道整復師会では、地域社会貢献活動の一環として、県民の健康増進並びに青少年健全育成のために会員を救護班として各種スポーツ競技への派遣事業を行っております。 平成28年度派遣記録 平成29年度派遣記録 ![]() 救護依頼申込書に所定事項を記入の上、希望日の2週間前までに(公社)徳島県柔道整復師会まで郵送、又はFAXでお申し込み下さい。 後日、本会担当者より連絡責任者宛てにご連絡致します。 宛先 〒770-0855 徳島市新蔵町1-90-1 (公社)徳島県柔道整復師会 ☎088-653-3388 FAX 088-653-3386 ✉ E-mail tokushima@shadan-nissei.or.jp
![]() 平成28年度災害時の支援活動協議日程
![]() ![]() 年間開催回数 1回 対 象 者 県内の小・中学生 募集要項 決まったテーマを原稿用紙に、1枚以上書いて提出してもらう。 周知方法 少年柔道大会・ホームページ・各施術所のポスター等の掲示で募集をしている。 参 加 費 無料特 典 優秀賞・佳作に選ばれた方には、会館にて表彰する。
![]() |
公益社団法人 徳島県柔道整復師会 徳島県徳島市新蔵町1-90-1 |
|